奈良県平群町『千光寺の子宝地蔵』
生駒山のほど近く、飛鳥時代に役小角が修行したと言われる『千光寺』。現在も修験道の霊場で滝行や修行体験も行われる名刹に、ものすごく大胆な御仁がいらっしゃいました。
生駒山のほど近く、飛鳥時代に役小角が修行したと言われる『千光寺』。現在も修験道の霊場で滝行や修行体験も行われる名刹に、ものすごく大胆な御仁がいらっしゃいました。
『全国の馬頭観音を訪ね歩きたい』そんなふうに考えていた時期が私にもありました(by刃牙)。しかし、あるときふと気づいたのです。 『馬頭観音様、数多すぎ!』
落花生も旬ですね!落花生の超大粒品種『おおまさり』を入手したので、さっそく塩茹でにして貪り食いました。
特にお気に入りの人形で、よく旅に連れていきます
エビ工場の社長が厳選したので『社長えび』
前回からのつながりで今回も『たのかんさぁ』ネタ。『たのかんさぁ』や『田の神』についてはこちらを参照ください。田んぼなんて有るわけない大都会、デンジャラスシティ池袋にたたずむ『たのかんさぁ』に会いに行ってきました。
浅草界隈はとにかくお寺が多いのですが、今回はその中でも特に異彩を放つお寺をご紹介。『お金がカエル』『無事カエル』のご利益祈願で、大量の蟇蛙(ヒキガエル)が奉納される『本覚寺』に行ってきました。
茨木県の霞ヶ浦あたりで珍しい栗の無人販売所を発見したので、今が旬の栗1kgほどを500円で購入しました。
細部まで驚くほどの細やかに手作りされています。
最近のコメント